2005年度 研究会報告 | →2001年 研究会報告 →2002年 研究会報告 →2003年 研究会報告 →2004年 研究会報告 →2005年 研究会報告 →2006年 研究会報告 →2007年 研究会報告 →2008年 研究会報告 |
2005年度スケジュール |
2005年度は、この4月に個人情報保護法が全面施行されるにあたり、個人情報漏洩を発生させない対応策、万が一発生したときの対応の仕方、またその対策について実践的に活用いただける情報の提供、交換の場となるよう研究会を実施致しました。 |
実施日 | 第1部 | 第2部 | 参加者数 | |
1 | 2005年6月22日(水) 13:30〜17:30 |
個人情報漏洩への対応 ソフトバンクBBの情報セキュリティ対策」 【講師】 ソフトバンクBB株式会社 常務取締役 兼 CISO 阿多 親市氏 |
グループディスカッション 「個人情報保護対策 事例研究」 |
79名 |
2 | 2005年9月13日(火) 13:30〜17:30 |
危機管理への対応 情報インシデントの危機管理 〜個人情報漏えい発生、そのとき組織は 【講師】 株式会社ディアイティ セキュリティビジネス推進室 山田 英史氏 |
仮想の企業、情報漏えい事件を想定してのグループディスカッション | 54名 |
3 | 2005年12月6日(火) 13:30〜17:30 |
セキュリティ対策と保険 情報セキュリティとリスクマネジメントの実際 〜情報セキュリティ保険の意義と事例報告 【講師】 東京海上日動火災保険株式会社 情報産業部 E-リスクプロジェクトリーダー 長嶋 潔氏 |
グループディスカッション 「現状における情報セキュリティに関する仮題認識の共有」 |
44名 |
4 | 2006年2月10日(金) 13:30〜17:30 |
個人情報保護法の課題 ルールは定着したか? 〜個人情報保護・情報セキュリティと内部統制・J-SOXへのコンプライアンス 【講師】 弁護士 稲垣 隆一氏 |
グループディスカッション 「ルールや対策の浸透度を再点検」 〜自社の弱点は何か、押し寄せる危機管理の波にどう挑むか |
55名 |
↑ページトップへ |
![]() |